http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#30
 博麗神社例大祭4の申し込み受けつけが始まっていました。
 魔界戦記ディスガイア portable.
 届きました。
 小さい箱で来たのですが、特典のクリアファイルが、「コ」の字に曲げられて入っていました。
 曲がりグセがついちゃってるなぁ。
 まぁ、仕方のないところか。
 と、そこまで。
 宅配便の箱を開けただけ。
 いつプレイできることか。
 フィギュメイト メカ娘。
 これは箱で購入予定。
 でもこれ、「抱き」タイプのフライトユニット装備さんは、普通の娘さんと変わりなくなってないか。
*
 フィギュアマイスター ぱにぽにだっしゅ!
 箱で予約して、しかし、ま、いっか、という気持ちになってキャンセルしたもの。
 しかししかし、昨日店頭で見て、どうしようかしら、と思い直したもの。
 とりあえずは未購入。
 どうしようかしら、本当に。
*
 ソリッドワークスコレクション DX 灼眼のシャナ。
 何となくふたつ購入。
 ブルマ脱ぎのが出るといいな。
 もうひとつは、赤セパレートのが出るといいかな、と。
 ブルマ脱ぎのと、下着のとが出ました。
 わーい。
 と、浮かれていたら。
 ブルマ脱ぎさんをベースに立てようとしたら、台から出ているダボが堅かったのです。
 力任せにやっていたら、ダボの片方が、根本から折れてしまいました。
 しょんぼり。
「ゼロの使い魔」第8巻、初読開始、読了。
 そういえば、外伝をまだ買ってなかったっけ。
*
「鬼平犯科帳」新装版第1巻、ほぼ初読開始。
「ほぼ」というのは、買った当時、半分くらい読んで、「『剣客商売』と比べて“ソフト”?」と感じ、そこで読むのを止めた、ということがあったから。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#29
「ゼロの使い魔」第7巻、初読開始、読了。
*
「木製の王子」、再読了。
 スクリューブレイカー・轟振どりるれろ。
 ちょこちょこと。
 壊しても、時間で元に戻ってしまうブロックやゲートを、複合させた仕掛けが、そこかしこに出てくるようになりました。
  LR ボタンが押しにくかったり、十字キーが(押し方によっては)斜めに入りやすかったりするゲームボーイミクロでは、操作ミスで間に合わなくことが、まま、あって、シビア。
*
 スカッとゴルフ・パンヤ。
 第3期は 30 日かららしい。
 わりと早かったなぁ。そうでもないか。
*
 うーむ。
  Wii の抽選予約に、また外れてしまったらしい。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#28
 エフトイズ・双発機コレクション 2.
 出ているはずなのですが、見に行けず。
 ツインムスタングが欲しいのよ。
*
 リトルプーリップ principessa.
 こういうのも、ちょっと好き。
「ゼロの使い魔」第6巻、初読開始、読了。
 ああー。
  FAEB と来たか。
「ルーンファクトリー・新牧場物語」のコミックアンソロジィが出ているはずなのですが、これまた見に行けず。
 アーマード・コア/プロジェクト・ファンタズマ。
 軽量2脚を履いてみる。
 ところで。
 普通なのは面白くないなぁ、ということで、これまでほとんど2脚を使ったことはありませんでした。使った時も、積載量や防御力、 AP の高い超重量級だったりして。
 これがまた、どっすんどっすんと重くて、だったらタンクでいいじゃないか、キャノンもそのまま撃てるし、などと思ったものです。
 で。
 軽量2脚。
 フムン。
 これはいいな。
 充分に足は速いし。動かしていてキビキビと気持ちいい。
 まぁ、指マシンガンの圧倒的な火力があってこそのアセンブルなんですけど。
 自分、操縦、反射神経、状況認識、戦術的思考と戦略的思考とに難があり(もしかして:全然ダメ)、いっそ、「敵が来たら弾を撃つ」という程度の反応装置に近いのです。ミッションにて、時々天井に設置されている、侵入者撃退用のマシンガンみたいな感じ。
 なので、火力が足りなかったり、装甲が薄かったりすると、すぐに死ぬのです。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#27
 アーマード・コア/プロジェクト・ファンタズマ。
 とりあえずクリア。エンディングを見ました。
 未クリアな、別ルートのミッションがオープンになりました。
 そっちも全部クリア。
 うーむ。
 もうちょっと、ミッションに数があると良かったなぁ。
 ありゃ。
 右手カラサワとか左手ムーンライトとかがないぞ。
 前作からデータを引き継がないと出てこないらしい。
 うぬー。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#26
 マザー2。
 ふと、最初から始めました。
 犬の名前をどうしようか、と思い、「おまかせ」を試してみたら、候補の中に、
リンゴ
 がありました。
 祇条さんか。
*
 途中までやって放置していた「アーマード・コア/プロジェクト・ファンタズマ」を再開。
 アリーナへ。
* 足の速い機体である必要があり、4脚。
* 残りの体パーツは、エナジィ・ドレインのなるべく低いもの。
* ジェネレータは、重量オーヴァしない程度に、そこそこの。
* オプションでコンデンサ容量アップ。
* 自分からは攻撃しないので、 FCS は適当。
* ブースタは効率の良いものを。
* 肩には索敵範囲最大のレーダ。
 ステージは地雷原。
 ひたすら走り回り、ひたすら飛び回り、相手に地雷を踏ませて自爆させる作戦。
 で。
 作戦は成功。
 アリーナを制覇しました。
 なんてつまらないプレイかー。
 お金がやたら貯まりました。
 制覇したら、ご褒美として、グフの手のようなマシンガンをもらえたのですが、
 これがやたら強い。
 弾の数も多いし。
 射程は短い、と説明にはあるものの、思ったよりは長いし。
 嬉しい。
 ところで。
 肩レーダをつけたのは初めてでした。
 実は、「マスタ・オブ・アリーナ」の方を先にプレイ、クリアしているのです。
 で、その時、安い頭パーツをつけてミッションに出撃したら、マッピング性能に欠けていて、道に迷った、ということがありました。
 以来、頭パーツにはいいものをつけるようになったのですが、そうなると、レーダ・ファンクションも載っていてくれることになるわけで。そこへ、さらに専用のレーダを背負うのは、何というか、もったいない気がすることになる、という。
 でも。
 専用のレーダは、さすがに凄かった。範囲が。
*
「世界樹の迷宮」ディレクター・新納一哉氏ロングインタビュー。
 スクリーンショットが1枚だけ掲載されています。
 サブクエストのリストなのですが……、
 そういう方向のネタに走られたら、ニヤリとせざるをえないじゃありませんか。
 フムン。
> FC の「女神転生2」のドット絵も神
「女神転生」シリーズはやったことないのですよー。
 ちょっと興味はあるのですけど。
>色数4色であの存在感! 乳が! 太股が!
 だいぶ興味が出てきました。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#25

「初恋」より、杏さん。
 お兄ちゃんとゲームしてるの。負けそうなの。
 金髪は難しいなぁ。
 肌との境界とか。
 雪のち、ふるるっ!
 体験版3と、道場2とが公開。
 道場2。
 いきなり難しくなったのよー。
 弾がたくさん出てくるとダメなのよー。
 一度に押すキーはまだひとつ、せいぜいふたつなのですが、一度に発生して盤上にたくさん存在してるのを見ると、パニックになってしまうのだわ。
 盤面とキーとの関係が認識できなくなってしまうのよ。
*
 注目しているニンテンドー DS 用ソフトの発売予定。
 世界樹の迷宮 …… 2007.01.18
 ウィッシュルーム 天使の記憶 …… 2007.01.25
 バイオハザード Best Price! …… 2007.01.25
 ルミナスアーク …… 2007.02.08
 ジェットインパルス …… 2007.02.08
 どうしてそう、カタマリで来るのよー!
*
 スカットゴルフ・パンヤ。
 第3シリーズのプレオープンテストを、ちょっとだけプレイしてみました。
 フムン……。
 現行の第2シリーズより、動作が軽くなってる気がする。
 重くなるに違いないと思っていたので、嬉しい誤算。
「ゼロの使い魔」第5巻、読了。
*
「木製の王子」、再読開始。
 何気なく奥付を見たら、発行が6年前でした。
 そんなに前になるのか……。
 国分寺こより 裸メイドエプロン ver.
  PVC 製で、 1/8 スケールで、基本(?)のメイド服姿だったら欲しかったなぁ。
>みっしーはブルマより毛糸のぱんつだと思う
 では、こうしましょう。
 美汐さんは、暖かい季節はブルマ。
 体育のある日もブルマ。
 あ、でも、体育用のと、パンツ防御用のとは別なのであろうなぁ。汗を掻いたり、地面に座って土がついたりするので穿き替えるのだ。
 で。
 寒くなってきたら、毛糸のパンツ。
*
>自分でドット
>打ってみると
> MOTHER3 のドット絵が神だとよく分かる
 3のはそれでも、あっさりしていた印象です。前作と比べると、ですが。2の、いい意味でのゴチャゴチャ感、存在感が素敵でした。
# でも、ゲームとして一番好きなのは1だったりして。
# あの手探り感。
# なんとなれば、徒歩でトンネルを超えて雪国まで行ける。進め方次第で、最終的なパーティメンバをコントロールできる。
# そんな自由が好きでした。
## 「MOTHER 」の話題にしてどうする。
 神というなら、「メタルスラッグ」シリーズがもう、とんでもないですね。描写も凄ければ、動きがこれまた凄い。今にも音が聞こえてきそうなくらい。
>ツールは AzPainter を使ってみようと思います
 これも確か、少し試してみたことがあります。
 選択範囲内の操作など、いろいろ魅力的ではあったんですけど、やっぱり使い慣れてるのがいいや、ということになったものでした。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#24
 そういえば、昨日の美汐さんについて書き忘れ。
 美汐さんはスカートの下にブルマを穿いているのです。小学生のように。
 寒いので。
 あと、パンツが見えてしまうと恥ずかしいので。
 追記するようなことか?
 ことだ。
「ゼロの使い魔」第5巻、初読開始。
 スクリューブレイカー・轟振どりるれろ。
 強いドリルを手に入れました。
 以前のステージにさかのぼってみる。
 うーむ。
 壊せなかったブロックの、比較的弱そうな方は壊せる。
 でも、見えてるけど取れなかったアイテムブロックに、手が届くようになった、くらいのものだなぁ。
 別ルートへのシャッタは、強そうなブロックの向こう。
 ストライクウィッチーズ。
  10 月の半ばくらいから、サイトの更新がふっつり途切れ、もしかしてポシャったか?、との説まで飛び出したりしていましたが、無事、発売されるようです。
  DVD は、まぁ、いいや。
 ブックレットは、ちょっと欲しい。だいぶ欲しい。
 フィギュアは、そこそこ欲しい。
 うーん。
 どうしようかなぁ。
>ドット絵
>私も始めてみようと思いました
 目が疲れるのでご注意ください。本当に。
 ドット打ちには、作業用の 10 倍角表示のウィンドウと、できばえ確認用の2、3倍角表示のウィンドウとを同時に開いておけるソフトが便利です。
*
>「水瀬さんち」の美汐さん
>妄想ちゃんで可愛かった
 ああいうアレンジは大好きです。
 また、それはそれとして、普通に可愛くて甘くてらぶらぶな美汐さんも大好きです。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#23

「 Kanon 」より、美汐さん。
 晩ご飯や、祐一の明日のお昼のお弁当のおかずの買い物の(「
の」の重複、 6 Hit Combo!! )帰り、みたいな。
 ちょっとうきうきしてる感じで。ひとつ。どうか。
  Wii の抽選販売に登録していたのだけれど、外れてしまったみたいなのだわ。
「ゼロの使い魔」第4巻、初読開始、読了。
 シエスタがー。
 セーラー服をー。
 話に聞いた時にはてっきり、何らかの理由で流されてきた・紛れ込んできたサイトの世界の制服を着せるんだと思ったのでした。
 そういうことだったのか。
アニメ版=(原作−サーヴィスシーン)×(分解・再構成)
 というところかなぁ。
*
「生贄を抱く夜」、再読了。
 ヤングアニマル誌連載、「キミキス」。
 誌は、公式には金曜日発売。
 でも、木曜日には売られてる。
 しかし今日は祝日。
 というわけで、昨日既にお店に並んでいたのを読む。
 ゲームでは、「こんな感じで、学園祭を楽しくすごした」で済まされてしまっていたあたりが、ちゃんと描かれていて嬉しい。
 摩央姉ちゃんが幸せそうで嬉しい。
まお
 まお
 次で終わり、かなぁ。
 内容をちょっと知って興味を持った、「ストロベリー・パニック」を見てみる。
 うーん。
>栞の声優はゲーム版と新旧アニメで変更に
>比較対象がゲーム版なら
>違和感は正しい
 声有りなゲームはやってないのですよ。
 ラジオドラマ「水瀬さんち」(の、美汐さん)が非常に素敵だったので、 Windows 用 18 禁版をプレイした、という変な経緯なのです。
 というわけで、栞ちゃんの声はそもそも、佐藤朱さんのものしか知らないのです。
 声自体が違う、のではなくて……。
 何と言おうか。雰囲気かなぁ――が、違うように感じたのです。
 記憶の中の栞ちゃんの声は、もっとほえほえと、ふやーっとしている響き。
 まぁ、それは要するに、あのラジオドラマによって刷りこまれてしまった声・イメージなわけで、そりゃ、シナリオ本編の演技とは違ってて当然ではないか、という見方もできようか。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#22
 Jウイング監修・ミリタリーエアクラフトシリーズ vol.2.
 昨日が発売日。
 けれども、ビックカメラにはありませんでした。
 ダメ元でソフマップに見に行ってみれば、しかし、開けたてと思われる Box がふたつ。
 わーい。
 4つ購入。
 開けたての場合は、一度にまとめて買った方が、ダブりの危険が少ないのである。
 と、信じている。
# でも、箱が大きくてかさばるので、まとめ買いは大変。
 で。
 中身は果たして、ラファール、イーグル、スーパーホーネット、そしてフランカーと、ダブりなし。
 よし。
 特にフランカーは、ロシア空軍のものだったので、よしよしよし。
 あとは……。
 ストライクイーグルひとつで機体コンプになるのですが、さて、どうするかな。
*
 コトブキヤのルイズが来年3月に再販。
 わりとしばらくの間、店頭では見かけていたというのに、どうしようかなぁ、と思っているうちに売り切れてしまった、ということがありました。
# 既視感。
 フムン。
 再販か……。
*
  SRDX 水銀燈 宮沢模型限定版。
 表情違いの替え顔パーツとか、脚が動くのとかはいいなぁ。
 脚に関しては、何とかできそうかもしれない。ドロワーズからブーツへとのびている膝周辺部は外せるらしい(そうして、塗装を落とし、生脚化する改造が流行した)ので。
 縮尺の合うドール脚があれば、交換できないかな。どうかな。
「ゼロの使い魔」第3巻、初読了。
*
「生贄を抱く夜」、再読中。
「 Kanon 」をさらに見る。
 栞ちゃんのしゃべりというか、声というかが、違う気がする。
 キャストは同じよね。
>顔が見れずに振り回して、口も開けてないのにキスしてしまったり
 大丈夫。
 ちゅっちゅ、ちゅっちゅしていれば、いずれ自然に口も開こうというものです。
# じゃあ、振り回す必要は、別にないんじゃないか?
 ルイズは、一度「甘え」スイッチが入ると、それはもう凄いのです。
 なので、この辺にしとこう、と唇を離しても、すぐに続きをせがまれて、延々、べろちゅーをしまくることになります。
 半ば力任せ気味に、しがみつかれちゃったりしつつ。
 えろいですね。
 大変ですね。(僕のアタマが)
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#21

 昨日のルイズを少し修正。
 初販の時、どうしようかな、と思っているうちに完売してしまったアルター製のアルヴィスが、再販されていました。
 どうしようかな。
 ……ま、いっか。
 ――と、一旦はスルーし、
 でも。
 やっぱり。
 ――と、購入しました。
 飾ってみる。
 うーむ。
 ちんまい。
 可愛いなぁ。
 あんよが。
 いいあんよ。
 膝裏とか、いいよね。
 台座を何とかしてみようと思う。
 板的なものにするか。あるいは、スケールの合ったミカン箱やビールケースなどではどうか。
「ゼロの使い魔」第3巻、初読中。
*
「生贄を抱く夜」、再読中。
「 Kanon 」を見てみました。
 うーむ。
 綺麗に作ってあるのだなぁ。
 スクリューブレイカー・轟振どりるれろ。
 メタリック調で、いかにも固そうで、実際、壊せないブロックで封じられた通路を、時々目にします。
 強いドリルを手に入れたら、また戻ってくることになるのかな。
「空を自由に飛びたいな」
「ハイ、タケラプター」
 ――メビウス1、エンゲージ。
*
 ビックカメラにて。
 ボタン電池を買おうとしました。
 レジに持っていって、ポイントカードを出し、支払い。
 カードを受け取り、
 おつりを受け取り、
 レシートを受け取り――、
 そのまま帰ろうとしてしまいました。
 商品受け取ってないよ。
 受け取ってないよ商品。
 いやぁ。
 まさか、自分がこれをやることになろうとは。
>おお、ルイズ!
>彼女の印象は怒っているのが一番に
 僕もです。
 怒ってるか、泣いてるか、泣くのを我慢してるか。
 笑顔は少なめ。
 つんつんルイズを、脇の下で抱え上げて、しばらく、ぶらぶらと左右に揺すぶって、でれでれになって、あーん、と口を開けたところに、すかさずキスをするのよ。
# 「動物のお医者さん」より、ネズミに薬を飲ませる方法の応用。
## 解説してしまった。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#20

「ゼロの使い魔」より、ルイズ。
 うーん。
 ちょっと。イマイチ。バランスが……か? それだけか?
 それを修正するとなると、もう、修正っていうより、イチから打ち直す、なのであった。
 それに。
 ルイズっぽい顔・表情が難しいのよ。
 乙女はお姉さまに恋してる。
 貴子さまが好きです。
「いつくしま・たかこ」と聞く度に、「うつくしま・ふくし」こと内海マークシティ(逆だ)を思い出します。
 キミキス。
 この間からリニューアルオープンとなったラジオは、斜め上を飛んでいきます。ものすごい勢いで。ブースタの炎を引いて。
 ファンディスクが出るとか出ないとか。
*
 スクリューブレイカー・轟振どりるれろ。
 ゲームボーイミクロは、何というか、かっちりとまとまったマシンであり、非常にお気に入りなのですが、 LR ボタンが少々使いにくいのだけがタマにキズなのだわ、と常々思っているのです。
 で。
 このゲーム。
 まさにその LR ボタンを多用するゲームなのでした。
 うーむ。
 ちょっとやりにくい。
*
 わりと期待している、 NDS 用フライトシューティング「ジェットインパルス」は、来年2月8日発売予定らしい。
「ルミナスアーク」と同日なのであることよ。
「ジェットインパルス」と言われれば「ブルーインパルス」が思い出されるのが当然ですが、紅魔館にも飛行メイド隊戦技研究班は存在し、そのチーム名を「緋撃 Crimson Impacts 」といいます。スモークを引いて、空にお嬢さまの似顔絵を描いたりします。
 空中管制メイド「グラーザ・シャルラーハ」とか、航続距離を延長するための空中給湯メイド(名称未定)とかもいます。
 言語がちゃんぽんなのが、いかにも思いつきだけで決めたみたいで素敵なのだわ。
*
 メテオス・オンライン。
  NDS の「メテオス」にちょっと興味があるので、体験版のつもりでお試しゲストログイン。
 うーむ。
 難しいなぁ。
 あ。
 ブロックは横にもずらせるのか。
 何となく、やり方は判ったような判らないような。
 火の惑星は忙しすぎるぞなー。
「スカイ・クロラ」シリーズのキーワード、「キルドレ」。
 これ、「キル」+「チルドレン」からの造語だよなぁ、と思ってましたが、ひょっとして「キルド」+「レ」だったりするかな、とか。
 殺された「レ」。
 いや、「レ」って何、と聞かれると判んないんですけど。何かの頭文字だろう。そりゃそうか。
# 余談。
# 「レコンキスタ」の語の切れ目は、「レ・コンキスタ」。
## たぶん、今さら。
 ところで。
「ラピタ」にて連載されていた「悠悠おもちゃライフ」。
 既にハードカヴァにまとめられていますが、未収録分があるのです。
 それも加えた文庫版が、来年7月に講談社から出るとか。
 また、Gシリーズ最新刊「ηなのに夢のよう」が来年1月発売。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#19
「マリア様がみてる」シリーズ最新刊「クリスクロス」は、来月 22 日発売。
 超操縦メカ MG.
 ミッション難易度別穴埋めプレイ。 95% くらいまで。
 厳しいのとか面倒なのとかばかり残っちゃったなぁ。当たり前か。
 難易度スーパーハードでは、ギリギリ詰めきれないことが多くて悔しい。
 ミサイル火炎亀の火炎放射攻撃が好き。
 他のメカにも火炎放射器つけたいなぁ。
 ということを言い出すと、決定打撃・開幕打撃用として大型ミサイルもつけたいし、牽制・硬め武器として機関銃もつけたいし、使いやすい近接剣もつけたいし、作業ミッション用にクレーン的なアームも欲しいし、変形で、やたら平べったいヴィークルモードになれたりもしたい。その足が速いと、さらにいいよね。
 エースコンバットで、「超長距離射程高性能精密誘導燃料気化爆弾」が欲しいなぁ、みたいな発言である。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#18
 雪のち、ふるるっ! 〜ところにより、恋もよう〜
 体験版2とか、リズムゲームモードのチュートリアルとか。
 うーむ。
 このチュートリアルなら、できるな。
 そりゃそうか。
 体験版2で追加されるフリーゲーム2をやってみる。
 うーん。
 ゲーム盤が、「盤」なのです。六角形。ラインじゃない。
「楽譜弾が、上で発生して、下へ降ってくるから、ライン上に来たタイミングで叩く」
 でなくて、
「楽譜弾が、中央で発生して、周辺へ拡散していくから、各頂点上に来たタイミングで叩く」
 なのです。
 で。
 焦ってくると、どの頂点にどのキーを割り当てたか、判らなくなる、という。
 何とかクリアはして、個別シナリオの体験版がオープン。
 うーむ。
 ショートで、「ボク」で、冷静で、怒る時は「めっ」で、でも甘えるとなるとネコ。
 ずるいなぁ。
 ツボだなぁ。
 ツボ多いなぁ、自分。
*
「 SNK VS. CAPCOM カードファイターズ DS 」 登場キャラクターが続々と判明!
 デヴィロットさまがおるー。
 トロンさまもおるー。
 絵柄が、何というか……、太いな。
*
 スクリューブレイカー・轟振どりるれろ。
 ソフマップのワゴンにて、特価 980 円。
 以前からちょっと気になっていたものなので、購入。
 フムン。
 パッケージの絵はそうでもないけれど、ゲーム中のドット絵は、ぴょこぴょこ動くのもあって、可愛い。
 アクションは多彩。
 ドリルのパワーを上げるアイテムを手に入れることで、それまで行けなかったところに行けるようになる――というか、行けないところに行くために、アイテムを捜す、の方が正確か。
 なので、「メトロイド」みたいな感じも受けたり。
 ドリルで力任せに蹴散らしていくアクション――かと思いきや、そうでもない。
 カートリッジが大きい。
 振動機能を内蔵しているから――なのですが、震えるといっても微弱なもの。これなら、それはカットして、普通のカートリッジにしても良かったんじゃないかしら。
*
 超操縦メカ MG.
 ミッション埋めプレイ中。
*
 スカッとゴルフ・パンヤ。
  Wii 版をプレイして得たパスワードを PC 版(あるいはその逆)に入力すると、特殊な衣装(つまり、テクモ関連のコスチューム)を手に入れたりできるらしい。
「生贄を抱く夜」、再読開始。
*
「ゼロの使い魔」第3巻、初読開始。
 護くんに女神の祝福を!
 の、次回予告の時の BGM.
 何だかどうも引っ掛かる、聞いたことがあるような、ないような気がしてならない、と思っていたのですが――。
 そうだ。
 これ、「マザー1」のデパートの曲に似てるのだわ。
  POCKET THEATER DX COMIC RIN &ひな缶 Hi! vol.1.
  KIM ちーさまの絵柄も大好きなので、ひとつ買ってみました。
 金魚を抱えてる娘さんでした。
 うーん。
 ちょっと角度限定気味。
 ターンテーブルに載せて飾ったりはしないので、支障はないといえばないんですけど。
 先っちょの塗りに、とってつけたみたいな別もの感があって、好みじゃないなぁ、とか。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#17
 超操縦メカ MG.
 全ミッション・全難易度埋めプレイ。
 車で走り回り、トーテムポール的なものを制限時間内に全部倒す系のミッションがとても苦手。
「ファンタズム」、再読了。
*
「ゼロの使い魔」第2巻、初読了。
 トリコレ! ぱにぽにだっしゅ!
 バラ売り店で、一条さんとチャイナ橘さんとを見つけたので購入。
 チャイナ橘さんの存在感というか、ヴォリューム感は凄いな。
 チャイナ。
 チャイナ。
*
 機械化歩兵シリーズ Re2200 イタリアさん。
 いつの間にか、来年1月発売予定、とさらに延期されていました。
 明治・カカオスタイル。
 ひと粒ずつ、チョコレートでコートされた、ラムレーズン。
 ところで。
 ラミィという、ラムレーズン入りの板チョコレートがあります。冬季限定。
 あれ、好きなんですけど、食べたいなと思った時、手軽につまむ、ということのしにくいお菓子なのです。
 で。
 昨日、「カカオスタイル」を発見。これなら食べやすくていいなぁ、と喜んで買ったのです、が……。
 うーん。
 味としては悪くないのです。
 チョコレートのコーティング量が足りない。
 ラムレーズンの力に負けている気がする。
 もっとどっしり、ずっしり、チョコレート!、という感じだと良かったのになぁ。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#16
 超操縦メカ MG.
 ミッションナンバ1から、全難易度をクリアしようプレイ。
 半分くらいまで。
 これから先が厳しいなぁ。
「ファンタズム」、再読開始。
*
「ゼロの使い魔」第2巻、初読開始。
*
「フラッタ・リンツ・ライフ」ノベルス版は、イラストが遅れていて、今月中発売はおろか、年内発売も怪しいらしい。
「ダウン・ツ・ヘヴン」の時もそんな感じじゃなかったかー。
「護くんに女神の祝福を!」をもう少し見てみる。
 メインのところは好みだなぁ。
「クイズマジカルアカデミー」のガシャフィギュアのリペイント版が販売機に入っていたので、ミランダ先生とシャロンさま目当てにやってみました。
 先生が3回目に出て、ラッキィ、とそこで打ち止め。
 シャロンさんが出ないなぁ。
 それにしても。
 けしからんなぁ。先生は。おしりが。前バリが。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#15
 エースコンバット X.
 機体コンプを目指そう。
 つまり、買いそろえるということ。
*
 超操縦メカ MG.
 あはは。
 序盤のミッションに強い機体で再挑戦すると、瞬殺なのだわ。
*
 アーマード・コアをやりたい気分。
「方舟は冬の国へ」、再読了。
*
「ゼロの使い魔」第1巻、初読了。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#14
 超操縦メカ MG.
 欲しい設計図が、出ないのよー。
*
 エースコンバット X.
 レーザでびびび。
 びびび。
*
 ソフマップに、任天堂の新型 Wii の予約は 18 日受付開始、という貼り紙がありました。
 フムン。
 ゲーム屋さんは、毎週大変なのだわ。
「ゼロの使い魔」第1巻、初読中。
 アニメ版の再構成は、うまい処理だったのではないかなぁ。
 ところで。
 コミック版第1巻が来月 22 日に出るようです。
*
「方舟は冬の国へ」、再読中。
「乙女はお姉さまに恋してる」を見てみました。
 うーん。
 もっと普通に、ストイックにやってくれたら、ツボだったなぁ。
 ちょっと過剰。
*
「護くんに女神の祝福を!」も見てみました。
 うーん。
 こちらはよく判らない。
 原作を読んでないからか。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#13
 エースコンバット X.
 うーん。
 スタンドオフディスペンサは使いやすくなったけど、小弾頭ディスペンサ(自機の腹からバラ撒くタイプ)は、やっぱりイマイチ使いづらいなぁ。
 昨日は朝から体調が最悪で、一日寝てすごしました。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#12
 雪のち、ふるるっ!
 体験版をプレイしてみる。
 戦闘シーンって、リズムゲームじゃないかー。
 非常に苦手なジャンル。
 案の定、一度ではダメでした。
 というか、キーコンフィグをミスったなぁ。
 全部テンキーに割り当ててしまった。片手ではキツい。
*
 エースコンバット X.
 最後の未踏ステージに到達。
 それをクリアして、最後の実在機もオープン。
 スペシャルステージもオープン。
 それもまたクリアして、残りふたつの架空機の内、片方がオープン。
 次は……。
 あ、架空機用のパーツがまだ集まってないか。それだな。
*
 超操縦メカ MG.
 難易度イージィやノーマルでクリア済みのステージに、ハードやスーパーハードで再挑戦し、上位のメカを出す日々。
「ゼロの使い魔」第2期が作られるようです。
 わーい。
 買ってきた CD/DVD 用不織布スリーヴを、何枚か使ってみる。
 フムン……。
 ディスクの脱落防止用に、スリーヴ内にクビレが作られているのですが、ちょっとクビれすぎているような。幅が狭い。
 歌詞カードがギリギリ入る/入らないの境界、といった感じ。
 また、元のケースを分解し、裏表紙までも取り出して、スリーヴに差し入れておこうとするものの、裏表紙全体の長辺の長さ>スリーヴの長辺の長さ、なので、ただ突っ込んだだけでは、端が飛び出してしまうことになります。
 背表紙・腹表紙(というのか?)的な細い部分を折れば、何とか納まるんですけど――。
 イマイチ美しくないなぁ。
 どうして、キレイに納まるように作ってくれないのかー。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#11
 雪のち、ふるるっ!
 体験版とデモが公開――。
 体験版をインストールしてみたら、スタートメニューに、ゲーム本体へのショートカットとは別に、「設定アプリケーションの起動」というのも、作られました。
 コンフィグ、といわれては先に起動してみざるを得ません。
 先に起動してみました。
「戦闘シーン用キーコンフィグ」でした。
 何ィー。
 デモムーヴィにも、ちょっと勇ましい絵があったりはしましたが、絵と文章とで語られるだけだと思ったました。
*
 エースコンバット X.
 未オープンのステージがひとつだけ残っています。
 それをアクティヴにするため、再び、最初から。
 そういえば。
 機体もいつの間にか集まっていて、未オープンなのはあと3機、となっていました。
 うち2機は特殊なものなので、実質、あと1機。
 おそらく、未オープンのステージにたどりつき、クリアした時に、購入可能になるのでしょう。
*
 超操縦メカ MG.
 各イヴェント・戦闘ステージは、基本的に、ひとつクリアするたびに次のひとつがマップ上に現れ、ルートでつながれます。
 というと、スゴロクのような一本道になるみたいですが、そうではなく、既に通り過ぎたステージから新しいルートが発生する場合もあり、また、その新ルートが、既存ルートに再接続される(つまり、迂回路ができました、みたいな)場合もあり、結果、全体マップは蜘蛛の巣のようになることになります。
 これが、非常にわかりにくい。
 あのミッションはどこにあったっけ、ということになります。
 周辺のみが表示される、通常モードと、全体的に(一画面に収まらないので、「全体」ではない)表示される、広域モードと、切り替えて捜すことはできるものの……。
 一覧リストモード、もあれば良かったなぁ。
*
「ルミナスアーク」の発売日が来年2月8日に決定。
 楽しみ。
*
 ファミ通を立ち読み。
 気になったのは、ニンテンドー DS 用のソフト2本。
「ウィッシュルーム」というアドヴェンチャーゲームと、「ジェットインパルス」というフライトシューティング(?)ゲームと。
 ただ。
 前者の開発は、「アナザーコード」を作ったところらしいので、それはちょっと不安。
 あれはちょっと、各謎解きの「ミニゲーム」感が強すぎので。
 もっと、こう、シームレスだと良かったのになぁ。
「ゼロの使い魔」第1巻、初読開始。
 フムン……。
 少し読んだだけなのですが、アニメ版はなかなかうまくやったのではないでしょうか。
 本を読むのが先だったのなら、また違った感想になるのかも知れませんが、こればかりはもう、試せない。
*
「方舟は冬の国へ」、再読開始。
 シリコンシート「ペタッチ」が欲しかったのですが、見つからず。
  CD や DVD 用の不織布スリーヴ。
  100+20 枚の増量パック。
 スリーヴ1枚につき、ディスク2枚 or ディスク1枚+ジャケット、という格納が可能ですよ、というもの。
 同人 CD とか音楽 CD とかゲーム CD とか、さすがに多くなってきたので、ちょっと整理しようと。
>シャーリーは2号だけの読み切りでは
 あれ?
 と、漫画の終わりを確認――。
「おわり」と描かれていました。
 ということは、読み切りか……。
 連載だと思っていました。勘違い。
 連載でなかったのは残念。
 でも、なら毎号買わなくてもいいな、という安心も、あったりして。
 ただ。
「こんな感じで時々描いていけたら」と、あとがきにあるので、時には買わなければならなくなるのかもだ。
*
>蒼⑨紅蓮隊 ξ・∀・)つ煤\=)
>チルノをぎゅっとしながら押し倒 s(ry
 逆に考えるんだ。
 チルノに押し倒されるというのもいいなぁ、と。
 抵抗なんて簡単にできるのに、わざとそれをしないで、「まいったかー」などと勝ち誇った顔でおなかの上にまたがってくるチルノを楽しむのである。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#10
 エースコンバット X.
 難易度イージィで、未踏ルート探索。
 クリア。
 総計、3周したことになります。
 でもまだ、ひとつ、オープンしていないステージがあったりして。
 ところで。
 試しに、電車の中でプレイしてみました――。
 ダメだ。
 窓から入ってくる光の量が、チラチラ、チラチラ、変化して、手元が明るくなったり暗くなったり。
 これは絶対に目に悪い。
 そもそも、家でもお仕事先でも、パソコンのモニタを見るのです。
 その上、通勤中も PSP を凝視(他のゲームならまだしも、エースコンバットは凝視せざるを得ない)するとなる(しかも悪環境で)と、目の休まる暇がない。
 やめとこう……。
 走行音でゲーム内の音が聞こえなかったりもしますし。
*
 超操縦メカ MG.
 とりあえず、クリア。
 強い人形で、難易度イージィで行ったら、中ボス・大ボスがあっさり沈んでしまいました。
*
 約束の地リヴィエラ。
<音泉>でラジオが始まるそうです。
  PSP 版はどうしようかなぁ。
*
 ふと立ち寄ったゲーム屋さんにて。
 なんと、「 Wii 予約受付開始」の文字列が。
 おおー。
 どうしようかな――。
 と、思いきや。
「発売日にお渡しできない場合があります」。
 ……。
 それは……「予約」、か?
「ソフトタッチ・オペレーション」、初読了。
*
 ゼロの使い魔。
 アマゾンに注文した、外伝以外の既刊全部が、もう届きました。
 どーん。
 キミキス。
 ヤングアニマル誌に連載の。
 今回は比較的、それほど大変ではないかも。
 でも。
 摩央姉ちゃん。
 あぁ。
 摩央姉ちゃん。
*
 コミックビーム・フェローズ vol.2.
「ゼロの使い魔」とともに注文していました。
 シャーリー。
 シャーリー。
 シャーリー、は良かったけれど。
 非常に。
 ただ今後、シャーリーのためだけに買い続けるのは、ちょっとためらわれるかもだ。
 トレーディングフィギュアのバラ売り店で、LAST EXILE GrandStream BOX のアルヴィスを購入。
 ちんまくて、丸っこくて、ふに、としてそうな感じが素敵。
*
 ローゼンメイデン・トロイメント フィギュアコレクション。
 ストラップ版を既に持っているというのに、購入。
 あっちは自立しないので。
 引っ掛けて飾るものの、それだと、以前に出た5人(5体?)とは足並みがそろわない。
 そこで。
 つい。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#09
 コナミフィギュアコレクション メカ娘 Vol.3.
 オフィシャルサイト、オープン。
 期待。
 エースコンバット X.
 難易度イージィで、再び未踏ルート探索開始。
*
 超操縦メカ MG.
 お金を貯めては高い人形を買い、既にクリアしたステージのスーパーハードモードに挑戦、それでまた高い人形を出す、というプレイ。
「ソフトタッチ・オペレーション」、購入、初読開始。
 半分くらいまで。
 短編集。それぞれ、話の先が読める、かな。普通。
*
「ゼロの使い魔」の原作の既刊全部を、アマゾンに、どーん、と注文しました――。
 いや。
 最新刊(?)のタバサな外伝は、在庫僅少な感じだったので外したんだったか。
 でも、それ以外の既刊全部は、どーん。
 ところで。
 タバサと聞くと、耽美な自動トーン処理機を思い出します。
*
 布製のブックカヴァを買ってみたり。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#08
 エースコンバット X.
 とりあえずは全ルートをオープンさせよう、ということで、難易度をイージィに落として、また最初から。
*
 超操縦メカ MG.
 そこそこ苦労して出し、ちょっと苦労して貯めた資金で買ったアサルトライフル装備のメカが、非常に楽しい。
 引き金をただただ引いているだけだと、すぐにオーヴァヒートしますけれど。
 セミ/フル/バーストの切り替えができる銃を装備してたら、もっと良かったのに。
 ふと思いついて、旧型ニンテンドー DS を出してきてプレイ。
 フムン……。
 操作性に関しては、 Lite よりいいかもなぁ。
 ペチペチなボタンの感触は、やっぱりそれほど好きではないんですけど。それでも、誤入力はないし。
 本体サイズも、手に馴染むし。
 ただ。
 画面が暗い。
 サイズは旧型で、液晶は Lite で、ボタンにストロークがあって、クリック感は旧型より心持ち弱めの DS, って、出ないかなぁ。
「マリア様がみてる・大きな扉 小さな鍵」、再読了。
 5月から始めた「マリみて」再読キャンペーン、これにて終了。
 半年かかりました――というより、半年かけた、かな。わざとセーヴして、少しずつ。それができるようになりました。一気に読まないで、また明日、ととっておく、ということが。
*
 ソフトタッチ・オペレーション。
 昨日発売のはずでしたが、店頭で見かけず。
 これを読もう、とアテにしていて、他に読むべき本を持っていかなかったので、空き時間に、とても手持ち無沙汰。
「戦闘妖精・雪風」全5話を見ました。
 ……うーん……。
 部分部分、それぞれ、見た目は格好良い。
 でも。
 うーん。
 そりゃまぁ、原作をただなぞっても、同じことをやってもしかたがない、という考え方も、あるのかもしれない。
 でも。
 うーん。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#07
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで未踏ルート。
 クリア。
 しかしまだ2ミッションほど、通れていないところがあります。
 機体も5機、出ていません。
# うち2機はたぶん、あれと、例のあれ。
 ゲーム自体はいいんですけど、本体のせい(アナログスライドパッドを、思った方向に入れられない・引っ掛かる感じがあるとか、ボタン数が足りてないとか、本体を持った角度を変えると、画面がテカテカとホワイトアウトして、何も見えなくなることがあるとか)でイライラさせられる場面があって、それが残念でなりません。
*
 超操縦メカ MG.
 進行中。
 このゲーム、過去にクリアしたステージを何度でも、また、難易度を変えて再プレイすることができます。
 高難度でクリアすると、いいメカを買えるようになったり、資金がたくさん手に入ったりするので、ハードやスーパーハードで行ってみるのですが――。
 前者ではともかく、後者ではやたら敵が固いよー。
 しかも向こうの火力は高い。
 一撃死とかします。
 うぇー。
 しかも。
 苦労して出したメカを、苦労して貯めた資金で買ってみても、イマイチ使いづらかったりして。
 ところで。
  DSLite でプレイしていて、ふとした拍子に十字キーを押す指から力が抜け、すぐに再入力になることが、ままあります。
 結果的に「踏み込み」「サイドステップ」になってしまうわけで、混戦中にこれが出ると、非常に困る。
 同じく十字キー。
 親指の腹で押すように、こするようにプレイするためか、望まない方向への入力が入ってしまうことも。
 うぬぬ。
 何となくココロが騒いで、講談社の 11 月期の書籍発売予定表を見てみれば、西澤保彦の「チョーモンイン」シリーズの新刊、「ソフトタッチ・オペレーション」が、今日発売。
 おおぅ。
 ちょっと妙な方向に行ってるんですけどね。このシリーズ。キャラ設定を語るのにこだわってないか、みたいな。
*
「どきどきフェノメノン」、初読了。
*
「マリア様がみてる・大きな扉 小さな鍵」、再読中。
 ソリッドワークスコレクション lunch box 第2弾。
 発売されていました。
 ふたつ、買ってみる。
 えぷろんらんち、らんちきがえちゅう、でした。
*
 タチコマ・トレーディングフィギュア。
 ひとつ買ってみる。
 黄色でした。
「となグラ!」を2話ほど見てみる。
 うーん。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#06
 部屋の模様替えをともなう大掃除は、まぁ、完了。
 もうちょっといじりたいけれど、それはまた週末に。
 ともあれ。
 いろいろご注意ください。ノストラダムス的なものとかに。
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで未踏ルート中。
 難しいと評判のミッションは、何度もリトライして、何とかクリア。
 機体の選択ミスのせいで下手を打つことになった場面がわりとあったので、適切な機体で、うまくやっていれば(コレが重要)、もっといい評価でクリアできていたかも。
 スタンドオフディスペンサについて。
  4, 5, Zero, そしてXとやってきたエースコンバット・シリーズですが、ディスペンサ系をまともに使ったことがありませんでした。
 イマイチ使いづらいというか、手応えがないというか。
 それを今回初使用。
 お。
 なんだなんだ。わりと使えるじゃないか。これ。
 艦船に向けて撃つと、べべべべべ、と水面を泡立てながら飛んでいって、対象の装備などをボロボロにしてくれます。
 楽しいな。
 とまぁ、そんな感じで。
 残るはラストミッションのみ、となりました。
*
 超操縦メカ MG.
 進行中。
 カブト虫が強いなぁ。
 全高が低くて、敵の射撃が当たりにくい。
 ドリル戦車が買えるようになって、思わず買ってしまったら、何だか使いにくくてしょんぼり。
 ところで。
 このシステムで、ゾイドのゲームが出たらいいのになぁ。
「マリア様がみてる・大きな扉 小さな鍵」、再読中。
 半分くらいまで。
 これで、名づけて「『マリア様がみてる』シリーズを最初から再読しちゃおう」キャンペーン(ユミ・フクザワ級のネーミングセンス)も終わる。
 実は、次に読むシリーズは決めてるんですよ。
「マリみて」を終えたらアマゾンに注文しようかと。
 既刊をまとめ買いする予定だったりして――。
 うわー。
 ここまで書いてから、「なるほど。『ゼロ』だけに……、か」、と気がつきました。
 全然意識してなかったぞ。
 とまぁ、そんな感じで。(本日2回目)
 次は「ゼロの使い魔」を読む予定。
 たぶん。
 その前に「十二国記」の再読を始めるかも。
「蓬莱学園」の再読も始めるかも。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#05
 部屋の模様替えと大掃除はなおも進行中。
 巨大隕石の接近、怪獣の襲来、異世界への召還ゲート発生などにご注意ください。
 超操縦メカ MG.
 プレイ中。
 中盤、かな。
 キャラ絵がもうちょっと可愛いと良かったのになぁ。
*
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで未踏ルート中。
 難しいと評判のミッションに到着。
 ……本当に難しいぞ。
 初回プレイでコレに当たらなくて良かったなぁ。
 ユージンから、ローゼンメイデンのガシャフィギュアが出るらしい。
 銀ちゃんはシークレットだとか。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#04
 部屋の模様替えをともなう大掃除をしました。
 悪天候、災害にご注意ください。
 コミックマーケット 71 に当選しました。
# 当落検索システムが動くの、明日からだと思ってました。
 日曜日西地区「と」 08a.
 新刊はいつもの、東方プロジェクト二次創作会話形式文章本。
 タイトルは「東方対話片 09 The 999 - eight 」になりそう。
  08 での予告と違うなぁ。
 まぁいいや。サァ行くか。
 超操縦メカ MG.
 がしょがしょ動かすのが楽しい。
 派手なようで、わりと地味かも。
 レーダが欲しいなぁ。
*
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで未踏ルート探索中。
  PSP でやりやすいように、キーコンフィグをかなり変えてしまっています。
 その影響が、 PS2 のシリーズのをプレイする時、出てくるんじゃないか――ということに、今、気がつきました。
*
 ニンテンドー DS 用の「バイオハザード」が、年明けに廉価版になるらしい。
 このシリーズは、時々再プレイしたくなるので、うれしい。
 2以降も移植されないかしら。
>「ゼロの使い魔」アニメ版
>原作3巻分+α
 フムン……。
 フムン、といえば。
 タバサの二つ名は「雪風」。
 その使い魔の名前は「シルフィード」。
 ――なんて、きっと、ありがちなツッコミなのであろうなぁ。
>なので、OPのセーラーシエスタは出てこない
>残念でなりません
「なので」……?
 ということは、つまり、アニメ化されていない部分で、シエスタがセーラー服を着るという展開がある、と……。
 残念でなりません。
 残念でなりません。
 残念でなりません。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#03
「世界樹の迷宮」発売月が決定!
 来年1月、とのこと。
 よし!
*
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで未踏ルート中。
*
 超操縦メカ MG.
 結局、買っちゃいました。
 ずっしん、ずっしんと歩きます。
 トリコレ! ぱにぽにだっしゅ!
 何となく、もう1個。
 マホ。
 マ ホ。
*
 パンヤのガシャフィギュア。
 何となく、もう1度、回してみる。
 エリカでした。
 しかし水着ではなく、普通の服。
 アリンとクーとセシリアが水着だったので、エリカも水着の方が美しかったなぁ。まぁ、いいや。サァ行くか。
*
 ユージン SRDX のリーゼが出ていました。
 ちょっとココロが動きつつも、スルー。
 平服なら買ってたなぁ。
 でも、結局買っちゃいそうだなぁ。
*
 ゼリー状の瞬間接着剤を買ってきました。
「マリア様がみてる・大きな扉 小さな鍵」、再読中。
*
「どきどきフェノメノン」、初読開始。
「奥様はネットワーカ」みたい?
 何か仕込んであるのかな。どうかな。
*
「ゼロの使い魔」原作の裏表紙・あらすじ紹介をいくつか見てみる。
 アニメ版は、5巻分くらいを駆け足でやってるのかしら、と思っていました。そうでもないみたい?
「たたかえ! たらんてら」第2巻、購入。
 第1巻もそうでしたが、カヴァを外したところの表紙絵が、大変なことに。
*
「 TO LOVE る」第1巻、購入。
*
 それにしても。
 判りやすい購入傾向だ。
 チロルチョコのきなこもち味を――。
 とうとう、箱で買ってしまいました。
  45 個入り。
 コンビニ売りの、1個 20 円のサイズのものなので、計 945 円。
 うふふ。
 ヌヘヘ。
>なんなんだろう
>完全にきなこもちだ
>でも何でチョコの中に
>感
「次は『きなこもち』なんてどうでしょうか」と思いついたひともひとだし、「面白そうだ。やってみろ」とゴーサインを出したひともひとだし、本当に試作したひともひとだし、おそらく何度も何度も試作し、その度に味見をしつづけたひともひとだし、ついには成功させたひともひとだし、売り出したひともひとだし、大ヒットする世間も世間だし、買いまくるひともひとですよね。最後のは自分じゃないか。箱買いまでしやがって。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#02
 アイドルのあかほん。
「ネタが出ないので終わります」と、最終回――。
 うわぁ、その終わり方はずるいよ!
「マリア様がみてる・大きな扉 小さな鍵」、再読中。
*
「猟死の果て」、再読了。
*
「どきどきフェノメノン」、購入。
 まだ読んでいません。
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで、未踏ルート中。
*
 ゲームボーイウォーズアドバンス 1+2.
 ラストミッション。
 ショーグン3人で同時出撃するのですが、前回プレイ時とは違う顔ぶれに。
 しかし。
 イマイチ使いづらい人選になってしまったのであった。
*
 超操縦メカ MG.
 ビックカメラのワゴンセールに入っていました。 1980 円。
 気になっていながらもスルーしていたタイトル。この値段なら即買いだ、と思いつつ、何故かまたもスルー。
 今日買うかも。
*
  Wii のバーチャルコンソールラインナップ発表。
 うーむ。
 本体と同時発売のソフトには、それほどココロ動かされるものはなかったんですけど、こっちにはいろいろ気になるタイトルがあるなぁ。
 かつて発売された全タイトルが遊べるようになるといいなぁ。
 チロルチョコ・きなこもち味を、また、買っちゃったー。
http://lovingbeat.sakura.ne.jp/log/200611.html#01
 エースコンバット X.
 難易度ノーマルで再スタート。初回プレイと同じ展開にならないように。
 高性能な機体を手に入れているので、ずいぶん楽ちん。
 今回、ミサイルが避けにくい気がする。
 で、こっちのは避けられやすい気がする(機動し、最適位置につくのが難しいからか?)。
 でも、セミアクティヴミサイルはよく当たる気がする。
 機銃が強くなってる気がする。
*
 ゲームボーイウォーズアドバンス 1+2.
 1のキャンペーンを再プレイ中。
 残るはラストミッションのみ。
 リアルタッチマーカのぼかしペンを購入。
 ついでにピンクも購入。
*
「パンヤ」のガシャを回してみる。
 水着セシリアさんが出ました。
 欲しかったので、当たりと言えよう。
 それにしても、水着ばっかり出るなぁ。
*
 ガンプラコレクション・第1弾。
 もうひとつ、買ってみる。
 ズゴックだといいなぁ……。
 ザク II でした。
 まぁ、当たり。
「どきどきフェノメノン」新書版が出ているらしい。
 昨日立ち寄った本屋さんでは見かけませんでした。大きいところに行けば良かったなぁ。
*
「猟死の果て」、再読中。
 あぁ……、記憶の通りだ。イヤな登場人物ばっかりだ。
 チロルチョコの「きなこもち」の季節になったようです。
 ふたつ購入。
 うふふ。
 もう、箱で買ってやろうかしら。
 電源の延長コードを購入。 2m で6個口。